tana1026のブログ

心が和むようなブログに心がけたいと思います。

畳の部屋に布団を敷きっぱなしにしていたらとんでもないことに?





日本は、昔から和室が生活空間とした伝統があります。和室に寝ると心も身体も

落ち着くと感じることによる考え方によるものなのかもしれません。


畳に布団を敷く場合に湿度の関係も考慮しなければなりません。特に湿度の高い季節

には、カビが生えたり、ダニの繁殖によりアレルギーが発生します。

と言って、カビは、湿度の高い季節だけでなく、乾燥する季節においても油断するとカビの発生があるようですので要注意です。


カビの胞子は、常に空気中に浮遊していて、目には見えませんがカビにとって住みやすいところに根を下ろして繁殖していくようです。カビは、温度、湿度、栄養素の条件が繁殖に一致する環境下で繁殖を繰り返していきます。そしてカビが発生しやすい場所としては、お風呂場やキッチンそしてエアコン内や食品などあらゆるところに発生します。


今回は、畳に絞って考えいきましょう。


「大変!畳がカビが!久しぶりに上げた布団の下に…」


カビの発生条件として湿度は、65パーセント以上と温度は20~25℃以上の条件がそろ

った結果繁殖が開始されるようです。


畳の上に布団を敷いた状態が長期になる場合は、畳と敷き布団の間が温室状態で、しかもその敷かれた状態の布団に人が毎晩寝ていることを考えた場合には、毎晩人から発生する体温と汗が布団や敷布に吸収されて、その布団内の湿気がカビにとって最も好む環境状態を作りだされてしまいます。


さらに毎日人から布団へ付着する汚れは、カビの栄養素となりうる関係でカビ発生する最悪の条件が、まさに完成してしまった、いや人によって作り上げられたことになります。


そしてその最悪の条件にさらに考えていかなければならない事は、その敷き布団を敷かれたままの時期が仮に梅雨の時期であったならばどんな状態に陥ってしまうのでしょうか?


この環境とは、敷き布団と敷布に、人の体温と汗それに人から出た汚れのカビにとっての栄養素そして梅雨時期による空気中の湿気が重なってしまいます。


布団のカビは、表面ならずかなり布団の奥まで浸透しているでしょうし、畳にも同じように深く浸透しています。


たとえ布団を上げたとしても、時既に遅しで、そんな場合には布団クリーニングに依

頼するべきと考えてみてはいかがでしょうか?もう一度考えてみましょう!


「できてしまった畳のカビ!重曹でびっくり!」


畳のカビを重曹で除去すると、その成分により畳を変色させてしまう可能性が

あるのでおすすめ出来ません。


しかしカビのあの嫌な臭いを除去すりには効果的で、重曹を部屋の隅において置くと良いそうです。


・畳のカビを除去する方法

濃度80パーセントの消毒用エチルアルコール(エタノール)は、畳のカビは、勿論

幅広い細菌に対応出来る殺菌力の強い薬剤でおすすめいたします。


泡立たない普通の石鹸とは異なる逆性石鹸も殺菌作用があります。因みにアルコールのあの臭いが嫌な方には、塩化ベンザルコニウムが良いとのことです。


これは医薬品部類に入りますから薬剤師さんのいる薬局で購入下さい。


これらの薬剤をカビ発生の畳にスプレーしたり、薬剤をしみこませた布をカビ上に

おき、乾いた布でカビをふき取ります。


畳の目に入り込んだカビについては、ブラシ等でカビをかき出し、クリーナーで吸い取る。再度薬剤をスプレーし乾いた布でふき取ります。


大切なことは、その畳を乾燥させて下さい。野外で日光にて乾燥消毒になります。


まとめ


カビの大敵は、湿気であることがお分かりと思います。

畳の部屋に可能な限り湿気を与えないために、雨の続く梅雨時期には、畳部屋の窓を開けない。畳部屋に洗濯物を干さないなど様々な対策が必要です。