tana1026のブログ

心が和むようなブログに心がけたいと思います。

あくびはどんな時に出るの?その原因は?疲れた時にはどうなの?




皆さんもご経験がありますように、あくびは普通、眠い時に出るものというイメージがありますよね。


しかし、時と場合によっては、絶対にあくびができないシーンってあります。

例えば、重要や会議中やプレゼンテーションの最中には絶対に厳禁です。


そんな大切な時に限って、しかもあまり眠気がないのに突然あくびが出てしまうことも、皆さんの中にも多くいらっしゃるのではないでしょうか?


まずは、そんなに眠気がないのに、どうしてあくびが出てしまうのか、そのメカニズムをも少し考えてみましょう!


「あくびは脳の覚醒のために必要?」


あくびは、脳を睡眠状態から覚醒状態に出ると考えられています。

起床したでで、まだ半分寝ぼけているような状態では、あくびは出やすいものです。


実際に寝起きの人があくびをする時の脳波を測定すると覚醒の脳波であるベータ波が観測されたというデータもあります。


そのほか、絶対に寝てはいけないタイミングでもあくびは出やすくなります。

例えば、車を運転中はあくびが多くなったりします。

これは、寝てはいけないタイミングから、脳が眠い状態から、覚醒状態に近づけようと、あくびを出すようです。


の重要な会議中のシーンで、あくびが出やすくなることと同じような…。


会議中にあくびが出るのは、ストレスによる可能性も…

どうしてもあくびをしてはいけない時いう心理的プレッシャーもあくびを引き起こす、つまりそのストレスになっている。


また、人は、退屈を感じている場合にも、眠気が誘発されここで寝てはいけないシーンで、寝ないようにあくびが出てしまう…。


すると、本当はあくびをしたほうが、脳自体が覚醒状態に近づくために、皆さんも、周囲には、目立たないように顔を伏せたり、横向いたり、後ろを向いたりと、あくびができるようにした方がいいのかもしれませんね。


あくびを出すのは、脳の視床下部の室傍核という部位です。

室傍核は、オキシトンという物質を使ってあくびの指令を出すようですから、あくび自体は生理現象と考えてしまえば、万が一の場合にも少しは、気持ちが楽になるかもしれません。


あくびの基本的な働きは、覚醒なわけですね。

起床時の寝ぼけた状態から、脳を覚醒させるほか、どうしても寝てはいけないタイミングであってもあくびは多くなります。

あくびは、我慢するよりもしてしまった方が覚醒に近づけるわけですね。


しかし、眠くないタイミングでもあくびが出てしまうこともありますが、これは、どうしてでしょう?


「何故、眠くないのにあくびが?」


例えば、スマホが発熱過ぎると、処理が重たくなるように、人の大脳も冷えていた方が良く働くのかもしれません。


あくびして深い息を吸い込むことで、脳のクールダウンさせると、その機能を最大限発揮できます。

脳が熱を下げる仕組みは、あくびをすることで空気を吸って血液中の二酸化炭素を下げて、酸素濃度を高めることから、脳の働きを高かめることからあくびが出るわけですね。





あくびは、眠い時や退屈の時にですことが分かりましたが、疲れた時には、どうでしょうか?


「あくびは疲れたらでる?」


あくびは生理現象であることから、身体への警告のサインでもありますね。

すると、あくびは、疲れている時など、身体や心が休息を求めている生理現象です。


脳の働きが鈍くなって、酸欠状態のような

場合には、反射的にあくびが出てしまいます。


大きく新しい空気を吸い込むと、新しい酸素を脳におくり、疲れで低下してしまった脳の働きを活性化します。

この過程をあくびという生理現象から、口を大きく開いて、顎の筋肉にも刺激を受け脳に刺激を与えます。


このように、あくびは、鈍くなった脳の働きを再生させようとする生体防衛反応です。


この新しい新鮮な空気をあくびという生理現象は、脳を活発に活動させることは、副交感神経を優位にする働きもあります。


リラックス神経として、脈を安定させ、血圧を下げ、身体全体を休息モードにします。

そして、あくびと一緒に出る涙は、目の疲れをとったり、ドライアイの予防にも効果的です。


逆に、ひとつの物事に熱中しているような交感神経が優位の場合には、あくびは出ないものです。

むしろ、副交感神経が優位な疲れたり、眠気のある時に出るものです。

さらには、人の血中の酸素濃度は、97%が理想ですが酸欠体質の人は、これが94~95%程度になってもあくびが出やすくなると言われています。


まとめ


いかがでしょうか?

あくびは、脳を覚醒状態にする働きがあります。また大脳のクールダウンやストレスにも関係があって、あくびをすることで、身体全体に酸素を取り込み、疲労回復を促する効果もあり、生体防衛反応として大切な生理現象であることが理解出来ましたね。

疲労を感じると、多少の眠気が出てきます。

もし、日中に眠気を感じた場合には、昼休みを利用して少し、仮眠をとるのも、あくびの解消と予防になります。