tana1026のブログ

心が和むようなブログに心がけたいと思います。

日本独自の野菜であるごぼう




世界の中でも根の部分を食用にしているのは、日本とヒマラヤ山麓の人たちだけなんです。日本では、平安の昔から、香りのある野菜として親しまれてきたものです。


含まれる食物繊維も、非水溶性のセルロースやリグニン、水溶性のペクチンなど、さまざまな働きのものがあります。


「腸の働きを活発にする」


硬くて筋っぽい野菜の代表のごぼうは、食物繊維のかたまりのような野菜と言っていいでしょう。

100g中には、8.5gも含まれて、野菜のなかでもトップクラスです。この食物繊維は、腸の蠕動運動(ぜんどう)を促して便通を良くします。

昔から、便通予防にはごぼうと言われてきたこともうなずけますね。


「便秘を予防し、大腸がんを防ぐ」


ごぼうに含まれている非水溶性食物繊維のリグニンには、抗変異性作用があって

がん細胞の発生を予防をする働きがあります。

また、便秘を予防する点では、最近日本でも増加傾向にある大腸がんを防いでいます。


「ペクチンはコレステロール低下作用も」


ごぼうには、ペクチンを主にする水溶性の食物繊維も含まれています。これらは、

腸内でコレステロールを吸着して体外に排出させるので、コレステロールが気になる人には、おすすめの野菜です。


「血糖値が気になる人に」


硬いごぼうの独特の歯ごたえを作っているのがイヌリンです。分解すると果糖になりまさひが、体内に分解酵素がないために、そのまま排出されてしまう食物繊維です。


ごぼうはしっかりと噛んで食べるために、早食いを防ぎ、血糖のコントロールにも

つながりますね。


また、食物繊維が腸にたくさんあると、腸からの糖分がゆっくりになるので、血糖の急な上昇を予防できます。


「香りは皮に近い部分に」


ごぼうの香り成分は、皮に近い部分に多いので、ごぼうの泥は、タワシなどで皮をこする程度に落とすと、独特の風味を逃さなくてすみます。


また、切ったごぼうは、酢水につけると白くなってしまいます。それに長い間さらすと、風味も旨みも落ちてしまいます。


ごぼうは、アクも強いので、アレルギー体質の人は、アク抜きを十分にして食べ過ぎないようにしなければなりません。

胃腸の弱い人も食べ過ぎると下痢をする場合がありますので、注意が必要となります。


「我が家のごぼう薬食レシピ」


たっぷりの食物繊維でがん予防をします。


・がめ煮

材料(4人分)

ごぼう     1本

鶏肉      200g

干し椎茸    4枚

にんじん    1½本

れんこん    小½節

茹でタケノコ  100g

こんにゃく   ½枚

さやいんげん  6本

菜種油     大さじ1½

A

しゅうゆ    大さじ1

砂糖      大さじ½

みりん     小さじ2

B

砂糖      大さじ2

塩       小さじ½

しゅうゆ    小さじ1½


作り方

鶏肉は一口大に切り、干し椎茸は戻してそぎ切りにします。

ごぼう、にんじん、れんこん、タケノコは乱切りにして

こんにゃくはスプーンで一口大にちぎってさっと下ゆでをします。

大さじ½の油で鶏肉を炒めてAの汁に漬けて、大さじ1の油でしいたけと②を炒めて鶏肉と水2カップを加えて7~8分煮ます

Bの調味料を入れて、②の残り汁も加えて、汁がなくなるまで炒りつけ、半分に切って塩茹でしたさやいんげんをちらします。

出来上がりです。


まとめ


ごぼうは、日本人以外ほとんど食べないようです。日本独特の食べ物で

栄養価は、さほどありませんが、便秘予防や大腸がん予防になります

食物繊維をたくさん含むために、最近は、見直されるようになってきました。

ごぼうの繊維は、セルロース、リグニンなどで、水分を吸収する作用にとんで

います。また、腸内ガスを発生させて腸粘膜を刺激し、便秘予防や改善に役立ち

ます。また、腸内の好気性菌の発生を促して脱コレステロール作用もあります。

さらに、腸からの糖分を吸収する速度を遅くし、肥満や糖尿病の予防をします